(C)Two-way/小学校/校務分掌・公的文書/全学年/募集作品の集め方



募集作品の集め方

TOSS大和/福原正教


募集作品の効率的な集め方です。その他、作品募集の係になったときのことも書いています。



 

1 1学期の内にすること


 (1) 前年度の応募作品の全体表に目を通しておく。
   ・応募数のおおよその数を知っておく。

 (2) 送られてきた作品応募の案内を「ポスター」「工作」「作文」「習字」に分けて記録しておく。
   ・エクセルだと、シートに分けておけるため、後で整理がしやすいし、見つけやすい。
   ・後で作品応募の案内を見なくてもいいように、できるだけの情報をつめこんでおく。
    応募先、締め切り、応募票の有無、対象学年などは必須。
    応募票をどこにはるかなども、混乱のもとになる。書いてある場合は、きちんと記録。
   ・こんなことまでということも、いちよ記録。2学期になってから、見直すのは案内を探すだけで大変。

 (3) 案内プリント作り、職員会議で検討。(7月はじめ)
                             ↓
               あまり早くできない。案内が遅い募集もあるため。

(例)

                平成14年度 夏休み作品募集


絵画ポスターの部

募集 内容 規定 備考
○○啓発ポスター 明るい○○をおしすすめることを内容にする。 描画材料は自由 作品の裏右下に、都道府県名、学校名、学年、名前(ふりがな)を入れる。
○○作品コンクール ○○の意をひょうし、○○の保護育成についてのもの 四つ切り画用紙を縦長で使う。
文字を入れない。
絵の具、クレヨン、パステル
別紙様式1の応募票を貼付する。


 (4) こどもに配布するため全校児童分印刷。
   ・細かいことだが、一気に全校児童分印刷すると、後で数えてわたしていかなくてはいけない。学級ごとに印刷していくと、数えないですむので、結局時間的にはやくすむ。

2 夏休みの内にしておくこと

 (1) 作品募集チェック表をつくる。
   ・大変だが、ここは、自分の学級だけではなく、他の学級の分もうちこんでおく。
   ・自分の学級の型を作っておけば、後はコピーして、名前を変えるだけで、他の学級の分もできあがる。← これが面倒だが、時間がある夏休みのうちにしておくと、2学期に入ってからかなり楽ができる。

 (2) 作品を集める部屋(うちの学校では図工室)に、募集作品を置く場所をつくる。
        ↓
    机の上に、募集作品の名前を書いた紙をはるだけ。

 (3) 応募票があるものは、応募票をコピーしておく。← 何枚ほどいるかは、昨年の応募作品全体表を参照する。ない場合は、やまかん。自分が見てやりそうな募集は、こどもの応募も多い。(例)習字などはすぐできるので、学級の大半の子がしてくる。
               ↓
    学校名、学校所在地など全ての学年に共通の部分はあらかじめ書き込んでからコピーすると、他の人の手間がかなりはぶける。

 (4) コピーした応募票を、図工室の募集作品の名前を書いた紙の上におく。

 (5) 図工室の配置図を書く。図工室の入り口と室内の黒板にはっておくと親切。

 (6) 送り先を記入して、これも募集作品の紙の上に置いておく。
    送り先を書き込むためのシールがあります。おそらく、郵便局で購入。これに書いておくと、後でかなり手間がはぶけます。

 (7) 校内作品展のプリントを作る。


3 2学期になってからすること

 (1) 他の先生に、夏休みに作っておいたチェック表をわたす。記入してからコピーしてもらうことを確認。
   ・感謝されこそすれ、迷惑がられることはまずないはず。

 (2) 校内作品展のプリントを配布。

 (3) 学級で使う。(チェック表の使用例)

 (4) 2,3日後、朝の会などで、まだ持ってきていない作品がないか学級の子にチェックしてもらうよう呼びかける。

 (5) チェック表を返してもらう。

 (6) 作品を包装する。

 (7) 郵便局にもっていく。
   ・その他、直接指定されたところに持っていくもの、向こうから取りに来てくれるものもある。

 (8) 参加賞が届いたものから、チェック表を見ながら参加賞を配る。


前のページにもどる インターネットランドへ 

-(C)TOSS & Masanori FUKUHARA. All rights reserved.-
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません